CURE 虫歯・歯周病治療

虫歯の治療について

歯医者さんに行く理由として、もっともポピュラーなものが虫歯の治療ではないでしょうか?
そんな身近な虫歯治療ですが、多くの方が「痛い」「怖い」というイメージを持たれていると思います。当院では「痛くない」「怖くない」治療を心がけています。
虫歯は早期発見・早期治療ができれば削らなくていい場合もあります。おかしいな?と思ったら、ぜひ一度ご来院ください。

虫歯ってどんなもの?

虫歯とは、ミュータンス菌という細菌が出す酸によって歯が溶かされる病気です。
ミュータンス菌は、食後のお口に残った糖分やタンパク質を分解し、プラークという虫歯の巣をつくります。その巣にいるミュータンス菌が酸を出し、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かしていってしまうのです。
歯が溶かされ始める初期の頃は、歯の表面がざらついたり白っぽく濁ったりします。この段階で発見できれば、歯を削らずにフッ素塗布や歯磨きの改善などで元の元気な歯に戻すことができます。

虫歯はどうやって大きくなるの?

虫歯を放っておくと、どんどん酸などで歯が溶かされ、歯の奥深くまで進行していきます。
虫歯の進行度はC0〜C4の5段階に分類されています。段階ごとの歯の状態・症状を以下の図で見ていきましょう。

  • 虫歯(C0)治療の必要はない(観察は必要)

    歯の表面のツヤがなくなり、白っぽく濁って見えます。まだ痛みはありません。

  • 虫歯(C1)痛みはなく、削る必要もほとんどない。

    歯の表面のエナメル質に穴が開いた状態です。この時もほとんど痛みはありません。

  • 虫歯(C2)虫歯が象牙質まで進行。

    歯の内部の象牙質まで虫歯が進んでいる状態です。冷たいものがしみたり、物が詰まりやすくなります。

  • 虫歯(C3)虫歯が神経まで進行。

    歯の神経に虫歯が進んでいる状態です。歯に大きな穴が開いていたりして、神経が炎症を起こしている場合は激しく痛みます。

  • 虫歯(C4)歯の大部分が失われている。

    歯の根だけ残った状態です。神経が死んでいて痛みは感じないことが多いです。根に膿が溜まり、痛みが起きることもあります。

虫歯にはどんな治療をするの?

初期の虫歯は自然治癒する場合もあるため、削らずにフッ素塗布や正しい歯磨き指導を行い様子をみます。
症状が進み虫歯になった部分を削らなければならない場合は、削った箇所の大きさに合わせて詰め物や被せ物を使用します。
虫歯の大きさによる詰め物、被せ物の種類は以下のようになります。
ここでは保険適用の範囲内での治療法をご紹介しております。この他にも自由診療での治療も対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

初期のむし歯→重傷のむし歯

歯周病の治療について

歯周病は人類の中でもっとも感染者数の多い病気の一つで、ギネスブックにも載っているほどです。
厚生労働省の調べでは、日本人の40歳以上の約80%がこの歯周病にかかっています。また、歯周病は感染者が多いだけでなく、歯が抜ける原因のトップになるほど恐ろしい病気です。

歯周病ってどんなもの?

歯周病とは、歯茎近くの歯についたプラークの中の細菌が起こす病気です。
歯と歯茎の間についたプラークから、その歯の根元にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えている歯茎や骨などの細胞をじわじわと破壊していきます。症状が進行すると、歯がぐらぐらしたり痛くて上手くものを噛めなくなったりします。

歯周病にはどんな治療をするの?

歯周病の根本的な原因はプラークなので、それを溜めない・増やさないことが大切です。
歯周病の治療は、歯石除去や薬剤を使って菌を退治することが基本です。治療して症状が改善されても、おうちでのケアの方法が正しくないとまた歯周病を繰り返してしまいます。おうちでの正しいブラッシングと歯科医でのメンテナンスで、いつでも健康で丈夫な歯を保ちましょう。

  • ブラッシング指導

    自己流のブラッシングでは、磨き残しが多い場合がよくあります。日頃行っているブラッシング方法を見させていただき、どこが磨けていないかをよく理解していただいた上で、正しいブラッシング方法を学んでいただきます。

  • スケーリング
    (歯石除去)

    超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使い、歯石(歯の表面についたプラークにリンやカルシウムが混じって再石灰化したもの)を除去します。歯石自体に病原性はありませんが、表面がデコボコしているため歯垢が付きやすくなってしまいます。

  • メンテナンス

    治療が終わってからも、良い状態を維持するために定期的にメンテナンスを行います。 歯科医師のチェックと歯科衛生士によるお口のクリーニングを、治療後1〜3ヶ月のサイクルで行います。 最低でも半年に1回はメンテナンスにお越しください。

スケーリングで治らない時は?

スケーリング(歯石除去)などの基本治療で治らない時は、「手術」をして治療する場合があります。
歯周外科治療には「フラップ手術」「歯周組織再生療法」「歯周形成手術」があります。

フラップ手術
フラップ手術は、汚れを徹底的に清掃する目的で行われます。
スケーリングなどの基本治療では取りきれなかった、深い歯周ポケット内の歯垢や歯石を、歯肉を切開することで綺麗に掃除することができます。
歯周組織再生療法
歯周組織再生療法は、崩れてしまった歯の土台を作り直す目的で行われます。
歯周病菌が歯槽骨(顎の骨)にまで達してしまっている場合、フラップ手術で炎症は改善できますが、壊れてしまった骨までは治すことができません。
そのため、歯周組織再生療法を行い土台となる骨を作り直し、歯を安定させます。
歯周形成手術
歯周病の進行や治療を受けることで歯肉の見た目に支障がある場合、歯周形成手術で改善していきます。
歯肉の形を整えることで、治療後のセルフケアもしやすくなります。見た目が改善されることで笑顔にも自信がつき、精神的にも明るくなる方が少なくありません。

親知らずの治療ついて

親知らずとは、大人の奥歯の一番奥にある歯のことで、智歯(ちし)とも呼ばれます。一番奥にあるため、ブラッシングが届きにくく虫歯になりやすい歯です。
「親知らずは抜くもの」と思われるかもしれませんが、抜かなくていい場合や、むしろ残しておいた方が良い場合もあります。患者様の歯の生え方をみて、適切な処置を行います。

親知らずにはどんな治療をするの?

井口にじいろ歯科では、次の手順で親知らずの治療を行っていきます。

  • STEP1
    初診
    親知らずの状態や手術の難易度を、レントゲン撮影を行い確認していきます。確認後、治療計画を立てて患者様にご説明いたします。
    歯や歯茎などお口の中に炎症などがある場合は、炎症などがある場合は、抗生剤などを使用し炎症を抑えてからの治療になる場合もございます。
    手術に対しての疑問点や不安なことなど、しっかりとお話をしてから抜歯に進みます。
  • STEP2
    抜歯
    炎症などが治りお口の状態が良くなってから、抜歯を行います。
    抜歯の際には麻酔をしますので、ほとんど痛みなく治療を受けていただけます。治療時間はおよそ30分から1時間ほどです。骨の奥に親知らずが埋まっている場合は周りの骨を削ったり、歯を割って小さくしてから抜く必要があります。このような事も初診の段階でご説明いたします。
  • STEP3
    抜歯後の消毒・確認
    抜歯の翌日に再度ご来院していただき、抜歯をした部分の消毒と状態の確認を行います。
    傷口を縫合した場合は、約1週間後に傷口の状態を確認して抜糸を行います。